こんにちは!
やり抜く英語コーチのひろあきです。
自動車免許の更新をするために、免許センターに行きました。
すると受付で、
「国際免許を取得した履歴が残っていますね。警察署に行って必ず返却するようにしてください。」
と言われました。
返還義務があったなんて聞いてなーーーい!!
って思いつつ、国際免許なんてどこにしまったっけ??
という焦りに駆られました・・
そういえば、アメリカにいた時は年間360日くらい車を運転してたなーと思い、
少ししんみり・・
いろいろな記憶が蘇ってきました。
TOEIC900点近くでもココアが頼めない!
唐突ですが、
TOEICなどの試験を受けても英語を話せるようにならない!
っていうことを聞いたことはありませんか?
一生懸命日本で勉強してきたはずなのにいざ海外に行ってみると全く理解できずお口もごもご・・
なんてことは、確かによく起こることです。
実際に僕の身にも起こりました。
アメリカについてから数ヶ月立った時の出来事です。
当時は、ロサンゼルスでインターンをしていました。
英語力はというと、猛勉強の末にTOEIC285点だったのを1年余りで870点にまで引き上げ、アメリカに渡りました。
自分の中では、そこそこペラペラになっててもいいんじゃないかなーと思ってたんです。
だけど、実際には、全然でした。
ある日、スターバックスに行ってココアを頼んだことがありました。
私:Can I get a hot chocolate please?
しかし、全く伝わらなかったのです。
店員:Sorry. Could you say that again please?
私:I would like to have a hot chocolate.
店員:What is that?
私:・・・
こんな感じでした(笑)
どうしてこんなことになったんだと思いますか?
肝は発音だった
これはなぜかというと、
僕の発音が間違っていたからだったんです。
hot chocolate
という発音を正しく認識していないがために、伝えることができませんでした。
アメリカに行ってすごく感じたのは、やはり発音の重要性です。
めちゃくちゃ大事だなと思いました。
そして確かに、TOEICや大学受験の勉強ではそんなに発音の正しさは重視されません。
おそらく、これがTOEIC高得点者でも英会話に苦しむ理由だと思います。
TOEICは意味がないのか?
TOEIC高得点者でも英語が話せないのは、発音の認識に大きな原因があると思います。
実際にTOEICに限らず、いわゆるテストで使用される音声と実際にネイティブが話す音声は別物です。
テストでの音声はゆっくりはっきりしすぎているので、アナウンサーが話しているようなものですが、
当然現地ではもっと砕けたコミュニケーションがされています。
音は途切れるし、省略されるし、若干汚い言葉も使用されたり、文化的背景があってのコミュニケーションになったりします。
だから、確かにTOEICなどの試験だけではやや物足りなさを感じるのも無理はないと思います。
ただ、じゃあTOEICは意味ないのかというと、
そうではないです!
TOEICで培った学習は確実に生きてくる
TOEICだけに限った話ではないですが、日本で勉強してきた学習は絶対に無駄になりません。
語彙力・文法・発音
など、勉強した分だけ英語力は身につきます。
リスニングやリーディングなどのスキルについても同じです。
努力した分だけできるようになります。
これは揺るぎない絶対法則だと思ってます。
ただ、TOEICだけだと発音やスピーキングの練習が不十分になってしまうというだけです。
練習していない分、現地で必要に迫られた時に困ることがあります。
ただ、TOEICの点数を伸ばすことによって英語力が伸びていくというのは間違いありません。
しかもTOEICなどのテスト受験は、明確な目標を与えてくれます。
明確な目標は、学習者のやり抜く力を高める上でも重要な役割を担うパートです。
ぜひ、英語試験をフル活用して英語力を伸ばしていただければと思います。
現地での実践力は、海外に渡れば割とすぐに着きます。
日本ではそのための土台を作っておくのもとても重要です。
今回は以上でっす♪
あなたの英語力アップに少しでも役立てれば幸いです。
今日もありがとうございました!!
早く国際免許を返却しなければ!!
次回をお楽しみに〜〜
最後に
いかがでしたでしょうか。
学ぶでこと、やり抜くことで、あなたの人生は大きく輝き出します。
ムリに頑張らなくても、大丈夫です。
まずは自分が踏み出せる小さな一歩から。
あなたがびっくりするような、衝撃の結末が、待っているんじゃないかな。
質問や感想などをコメントでシェアしていただけますと幸いです。
日本人として世界にはばたく人材が増え、グローバル競争の激化が進む現代社会においても日本が高いプレゼンスを発揮できるよう私も全力を尽くします。いずれは世界が一つになり、平和で豊かな社会になるような一助となれば幸いです。
コメント